赤い羽根共同募金にご協力ありがとうございました |
歳末たすけあい事業 |
歳末たすけあい配分事業として、市内の障がい児・者世帯、高齢者のみの世帯、ひとり世帯、その他低所得の世帯の方々に義援金を基準に応じて配分しました。
また市内の福祉施設、NPO 団体、子育て支援団体、ボランティアなどへ歳末に行われる事業費として13団体へも助成させていただきました。
数多くの団体や個人の皆様から募金をお寄せいただき配分事業を行うことができ、ありがとうございました。 |
|
|
介護予防室からのお知らせ |
コロナ禍で感染を防ぐため外出をしないで家にこもるなど、運動や外出の機会が減少すると同時に認知機能も低下してしまいます。
この時期に認知症予防教室に参加してみませんか。(感染防止対策や検温を行なった上で開催致します) |
日 時 1回目 1月19日(火)認知症予防についての学習と脳トレー二ング
2回目 1月26日(火)食事についての学習と脳トレー二ング
時 間 どちらも午前10時~11時30分
場 所 総合福祉センター
参加方法 事前申し込み(前日まで)、参加無料、認知症の診断を受けてない方 |
|
|
|
東日本大震災 復興応援企画
幸せの黄色い花プロジェクト2021
~遠く離れたこの地でもできることがある~ |
幸せの黄色い花プロジェクトは東日本大震災の復興応援として開始し、今回で10 回目を迎えます。あの日のことを月日が経つことで忘れてしまわないように、災害について日頃から考えられるようにとの想いから今年度も実施いたします。
当日につきましては、下記の内容にて小規模での開催を予定しています。
|
○ 菜の花の種とミニひまわり種の配布と種まき(3月11日~開始)
→ 高山市内で育てて採れた種を総合福祉センターに持ち寄り、後日岩手県大槌町へお送りします。
昨年、皆さまからお預かりした菜の花の種(132g) を今年も送らせていただきます。
どなたでもご参加いただけます!
一緒に菜の花やひまわりを咲かせてみませんか? |
 |
|
 |
❖日 時 令和3年3月11日(木)
❖場 所 高山市総合福祉センター 駐車場他
❖持ち物 特にありませんが、新型コロナウイルス感染症対策にご協力下さい。
天候に関わらず実施しますので、暖かい服装でお越し下さい。
❖主 催 高山市ボランティアセンター |
|
|
福連協高年者部会 第2回市民公開講座を開催しました
~自分の望む場所で幸せに暮らし続けるために今、考えておきたいこと~ |
昨年、10月24日(土)荘川総合センターにて「自分らしく生き抜くために~ ACP とは~」という演題で荘川診療所長 熊田裕一先生にご講演頂きました。コロナ禍ではありましたが、感染予防対策を行い荘川住民はじめ計95名の方々にご来場いただきました。アドバンスケアプランニング(ACP…もしもの時のために自らが望む医療や介護について話し合っておくこと)について学び、地域における医療・看護・福祉・介護サービス事業所の紹介を行いました。
講演冒頭には、新型コロナ感染症で本人と家族に突然訪れる「逝き方」に今関心が高まっているお話もされ、「逝き方は、生き方の凝縮である」という考えを皆が共感されました。
昨年の久々野地域に引き続き2回目となった講演会ですが、住み慣れた地域でどう生きるかを考えたり、身近な人と話しあう大切さを感じるきっかけになりました。今後も多職種との連携を活かし、自分らしい生き方ができる地域づくりをめざしていきたいと思います。最後になりましたがご協賛・ご協力頂きました皆様に感謝申し上げます。 |
講座の感想(一部抜粋)
◦ ACP の事がよく分かりました。今までは元気で何も思わず過ごしてきました。今日の講演を聞いて元気なうちに考えなければと思いが変わりました。
◦ ACP の講演を聞いて母との人生会議をしたいと思いました。事業所紹介がとても参考になりました。
 |
 |
講演する熊田裕一先生 |
|
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)人生会議とは??
人生の終わりまで、あなたは、どのように、過ごしたいですか?
命の危険が迫った状態になると、約70% の方が、医療やケアなどを自分で決めたり望みを人に伝えたりすることが、できなくなると言われています。
もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取組を「人生会議 (ACP: アドバンス・ケア・プランニング)」と呼びます。 |
|
令和2年法人会員にご加入いただきありがとうございました。 |
令和2年 法人会員のご紹介(PDFファイル形式)
↑ここをクリックしてご覧ください。 |