|
 |
保育所等訪問支援とは?
• 落ち着きがない。
• こだわりやかんしゃくがある。
• コミュニケーションが取りにくい。
• 言葉の遅れがある。
• 同じ遊びや一人遊びが多い。
• お友達とうまく遊べず、手が出てしまうなど…
|

お子さんが楽しい園生活を送ることができるよう保育園・幼稚園に訪問し、担任の先生と相談しながら保育の中で本人支援を行います。
また、どのような関わり方や提示方法が適しているのか一緒に考えます。 |
支援内容について
一定期間継続的、計画的に行ないます。お子さんの状態や保護者のニーズを十分把握・確認し保育所等と協議の上、訪問支援計画を作成し支援内容や期間などを決めます。 |
利用頻度
月1 ~ 4 回までです。
訪問担当は、理学療法士・作業療法士・心理士・担当保育士等が対応します。 |
対策地域
高山市全域
対象児童
発達の遅れや偏りが気になるお子さんで、受給者証が必要。 |
相談費用
厚生労働省の定める基準の1 割としますが、高山市民については高山市が助成します。 |
 |

問合せ先
高山市社会福祉協議会
児童発達支援事業所
第二あゆみ学園
専用電話 080-1577-6027
080-1577-6026
FAX〈 0577〉62-8156 |
|
|
地域福祉充実のために高山市社会福祉協議会会員会費へのご協力をおねがいします。 |

みなさまからお預かりする会員会費は、地域見守り推進員や命のバトン事業・地域のサロン活動など様々な地域福祉活動推進のための重要な財源です。どうかその趣旨をご理解いただき、6月1日より各町内会を通して、会費納入のお願いをさせていただきますのでよろしくおねがいします。
主な使い途
◦ 地域見守り推進員活動・命のバトン事業・地域のサロン活動
◦ 高齢者や障がいのあるかたの福祉サービス利用援助・法人後見事業・配食サービス・高齢者のつどい
◦ 地域でのふれあい交流を目的とした福祉イベントの開催(ふれあい夏祭り、ふれあいもちつきなど)
◦ ひざ腰元気教室終了グループの自主活動支援
◦ 子育て支援のための相談窓口やワゴンちゃんの活動・乳幼児等子育て支援
◦ 福祉教育事業やボランティア活動推進・育成事業 |
|
高山市社会福祉協議会へ
心あたたまるご寄付ありがとうございました
(2月17日~ 4月13日)
◆社会福祉事業へ |
▽ 15,000 円…………… 昭和児童センター母親クラブ 様 |
▽ 76,003 円……………ユニー株式会社アピタ飛騨高山店 様 |
▽ 6,000 円……………飛騨福祉移送サービスネットワーク 様 |
▽ 500,000 円………… 飛騨信用組合 様 |
▽ 12,824 円…………… ひだ笑いヨガクラブ 様 |
▽ 105,342 円………… 北地区まち協(一円玉募金) 様 |
|
◆黒坂文庫へ |
▽ 120,000 円………………………… 若山 薫 様 |
|
|
|
|
 |
●地域見守り推進員名簿●平成28年4月1日現在
↑こちらをクリック!PDFファイル形式で開きます。 |
 |
|
高山市社会福祉協議会 平成28年度事業計画 |
Ⅰ 基本方針
少子・高齢社会が進行し、家族機能の低下や、地域のつながりが希薄化するなど、地域社会を取り巻く環境が大きく変化しています。また本市においても高齢化率30%を超える高齢社会となっており、ひとり暮らし世帯、高齢者のみの世帯が増加しており、このような変化を背景とした高齢者問題や、子育てに対する不安、虐待、災害弱者への対応など安全・安心の地域生活を揺るがす多数の問題が顕著化してきました。
本会では、こうした地域課題を踏まえ、地域の住民が互いに支え合い、住み慣れた地域で安心して生活できるよう、住民や民生児童委員、地域見守り推進員、ボランティア、福祉施設、特定非営利活動法人等と協働し、地域の実情に応じた事業や活動を積極的に展開していきます。
また、従来の地域福祉事業、高山市、県社会福祉協議会等からの受託事業、指定管理事業など幅広い業務を精査し、更なる地域福祉の拡充のため、「第4次高山市地域福祉活動計画」の策定を視野に入れながら、様々な事業の振りかえりや具体的な検討を重ね地域福祉推進を目指していきます。
平成28年度は新たに3つの事業を受託し、障がい児(者)、高齢者分野のサービスの効果的な取組み、既存の事業と共に鋭意事業を推進していきます。
Ⅱ 新規事業
◦ 岐阜県成年後見・福祉サービス利用支援センター事業(援護係)成年後見制度利用のために利用申し立てや書類の書き方等の支援及び事業の啓発普及に益々努め、住み慣れた地域で自立した生活ができるように事業を推進します。
◦ 保育所等訪問支援事業・専門療育スタッフ支援事業(あゆみ学園)児童福祉法に基づき保育所等の集団生活に適応する事が出来るよう支援員が保育所等を訪問し関係者と連携し支援を行います。また行政が依頼した専門スタッフを派遣し障がい児、発達が気になる児童への技術的支援や助言を行うことで専門性の向上を図ります。
◦ 介護予防ケアマネジメントの実施(地域包括支援センター)
介護予防・日常生活支援総合事業の実施に伴い、要支援認定者またはチェックリスト該当者に係るケアプランの作成を行い、要支援者等に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指します。
Ⅲ 重点事業
◦ 福祉サービス総合相談支援センター事業
2年度目を迎えるにあたり、相談受付から問題解決に向け、迅速かつ丁寧に相談者に寄り添い個々の問題解決を目指します。
◦ 第4次高山市地域福祉活動計画策定にむけて
平成29年度の策定年度に向けて現行計画の進捗状況の確認と見直しを実施します。 |
 |
 |
Hit'sFM 76.5MHz
社会福祉協議会の事業紹介やイベント情報などをHit'sFMの76.5MHzにてお届けしています。
〈ヒッツFM〉高山市社会福祉協議会だより
毎週木曜日 10:30~10:40
18:10~18:20(再放送) |
|
|
 |
児童センター・児童館 行事予定 |
【昭和児童センター】
電話 35‐0294
やきやきの会 期 日 6月10日 ㈮
時 間 午前10時30分~12時
場 所 ポッポ公園付近
対 象 幼児親子 20組
※5月27日より昭和児童センター窓口で申し込み受付。定員になり次第締め切りです。
小学生クッキング 期 日 6月18日 ㈯
時 間 午前10時30分~12時
場 所 福祉センター
対 象 小学生 10人
※6月4日より昭和児童センター窓口で申し込み受付。定員になり次第締め切りです。
【城山児童センター】
電話 32‐0674
こいのぼり さんぽ
宮川の鯉のぼりを見に行こう♪ 期 日 5月19日 ㈭
時 間 午前10時30分~12時
場 所 宮川周辺
対 象 幼児親子 15組
※ 城山児童センター窓口で申し込み中、定員になり次第締め切りです。
幼稚園見学 ① 高山幼稚園
期 日 6月9日 ㈭
② 美鳩幼稚園
期 日 6月15日 ㈬
③ 高山短大附属幼稚園
期 日 6月24日 ㈮
時 間 午前10時30分~11時30分
対 象 来春入園を控える幼児親子 20組
※ 各児童センター窓口で申し込み受付中、定員になり次第締め切りです。現地集合・解散です。
|
【山王児童センター】
電話 36‐2090
家族であそぼ!
期 日 5月29日 ㈰
時 間 午前10時30分~12時
場 所 原山市民公園
内 容 親子でネイチャー遊び
対 象 幼児・小学生家族 10組
※ 山王児童センター窓口で申し込み受付中、定員になり次第締め切りです。
リトミック 期 日 7月5日 ㈫
時 間 午前10時30分~11時30分
場 所 山王児童センター
対 象 幼児親子 20組
講 師 山下 郁子 氏
※ 6月1日より山王児童センター窓口で申し込み受付。定員になり次第締め切りです。
【ふれあい児童館】
電話 36‐5855
電気機関車に乗ってみよう! 期 日 5月24日 ㈫
時 間 午前10時30分~12時
場 所 ふれあい児童館
対 象 幼児親子 30組
協 力 おもちゃ病院
※ ふれあい児童館窓口で申し込み受付中、定員になり次第締め切りです。
リトミック 期 日 6月17日 ㈮
時 間 午前10時30分~12時
場 所 ふれあい児童館
対 象 幼児親子 25組
講 師 山下郁子 氏
※ 6月1日よりふれあい児童館窓口で申し込み受付。定員になり次第締め切りです。
|
【母子父子福祉センター】
電話 35‐0294 |
5 月29日 ㈰
季節の味を作って食べよう!②
ドラム缶ピザ
6月26日 ㈰
季節の味を作って食べよう!③
朴葉寿司
7月16日 ㈯
季節の味を作って食べよう!④
冷やし手打ちうどん
8月7日 ㈰
親子バスハイキング①
名古屋港水族館
9月25日 ㈰
小学生スポーツ体験 ボクシング体験
10月2日 ㈰
親子バスハイキング②
リトルワールド
10月29日 ㈯
子育て講演会
講師: 子育てホットラインマミー 金山まゆみさん
11月13日 ㈰
小学生列車の旅 飛騨まんが王国(河合町)
12月3日 ㈯
季節の製作(クリスマスを楽しもう!) |
1月8日 ㈰
親子スキーの会 モンデウススキー場
2月12日 ㈰
小学生バレンタインのクッキング
3月18日 ㈯
親子バスハイキング③
名古屋市科学館
平成28度は以上の行事を予定しています。
◦ 申し込み開始は行事予定日の1ヶ月前からです。
◦ 詳細は母子父子福祉センターまでご連絡ください。
◦ 子育てや家庭生活等でのお悩みがありましたらご相談ください。
 |
|
|
高齢者の相談窓口
「高山市地域包括支援センター」です
|
高齢者の介護や福祉、困りごとなどの相談をお受けする窓口として「地域包括支援センター」を社会福祉協議会が受託して一年が経過しました。
高山市役所本庁舎1階及び各支所で平成27年度の一年間でお受けした相談延べ件数は約23,900件となりました。今後もご本人やご家族に寄り添いながら、様々な相談に対してともに考えていける窓口を目指します。
また、市内の介護支援事業者の方々や地域の皆さま等と連携しながら、一人ひとりにあった社会資源や福祉サービスの利用を支援します。 |
高山市地域包括支援センター連絡先は… |
◆本 所 |
|
|
|
〒506-8555 |
花岡町2-18 |
高山市役所内 |
電話(0577)35-2940 |
◆丹生川ブランチ |
|
|
|
〒506-2192 |
丹生川町坊方2000 |
丹生川支所内 |
電話(0577)78-1111 |
◆清見ブランチ |
|
|
|
〒506-0192 |
清見町三日町305 |
清見支所内 |
電話(0577)68-2211 |
◆荘川ブランチ |
|
|
|
〒501-5492 |
荘川町新渕430-1 |
荘川支所内 |
電話(05769)2-2211 |
◆一之宮ブランチ |
|
|
|
〒509-3505 |
一之宮町3100 |
一之宮支所内 |
電話(0577)53-2211 |
◆久々野ブランチ |
|
|
|
〒509-3292 |
久々野町無数河580-1 |
久々野支所内 |
電話(0577)52-3111 |
◆朝日ブランチ |
|
|
|
〒509-3325 |
朝日町万石800 |
朝日支所内 |
電話(0577)55-3311 |
◆高根ブランチ |
|
|
|
〒509-3411 |
高根町上ヶ洞428 |
高根支所内 |
電話(0577)59-2211 |
◆国府ブランチ |
|
|
|
〒509-4192 |
国府町広瀬町880-1 |
国府支所内 |
電話(0577)72-3111 |
◆上宝ブランチ |
|
|
|
〒506-1392 |
上宝町本郷540 |
上宝支所内 |
電話(0578)86-2111 |
|
|
新しい福祉車両の整備 |
3月下旬に「日本財団様」より車いす対応型車両の助成をいただきました。
車両については外出支援事業として、多くの方々に対してサービスを提供させていただきます。 |
 |
|
|
|
地域見守り推進員委嘱状交付式及び研修会 |
地域見守り推進員の委嘱状交付式及び研修会を市内各所で開催しました。
今年度も320名あまりの方々に対して、地域の見守りを通じて活躍頂きますようお願いさせて頂きました。
右の写真は4月20日(水曜日)夜7時より市民文化会館の委嘱状交付式の様子です。 |
 |
|
老人福祉センター
高年者・社交ダンス教室
開催のお知らせ
|
「初めてだけど大丈夫かな…」「久しぶりにやってみようかな…」 社交ダンスに興味がある方はぜひご参加ください。
全6回の教室です。 |
[日 付] 6月7日、14日、21日、28日
7月5日、12日
いずれも火曜日
[時 間] 午後1時30分〜午後3時30分
[場 所] 高山市総合福祉センター 3階作業室
(高山市昭和町2丁目68番地1)
[参加費] 無 料
[持ち物] お茶(水分補給用)、運動の出来る格好、底の低い靴
[協 力] 黒ゆり会
申込先 電話:0577(35)0294 申込み締め切り 5月31日(火) |
|
4月15日より熊本地震に対する義援金募金活動を行なっています。 |
高山市に拠点を置く、ハンドボールチーム「飛騨高山ブラックブルズ岐阜」メンバーが市内各所に分かれて熊本地震に対する義援金募金活動をされました。
その他、多くの市民の皆様が熊本への思いを胸に義援金募金に協力いただいております。
   |
 |
|
|
|
|
|